-
西葛西2分 KIRAKUⅡ 1LDKの空室予定情報
ワイドタイプのリビングがオススメです!西葛西駅南口より徒歩2分のKIRAKUⅡマンションの空室予定情報です。今回空室予定のお部屋は1LDKタイプのお部屋です。元の間取りは2LDK。LDK12帖と和室6帖をリノベーションで18帖のリビングダイニングにしています。1LDKもまだまだ数が少ないにもかかわらず、ワイドタイプのリビングダイニングとなるとこの…- 空室予定のご紹介
2016/10/08New! -
「空室率30%超」の衝撃
私たちは同じ轍を踏みません!! 10月2日の「空室率悪化 泣くオーナー」の続きですが、首都圏の空室率は15年夏ごろから急上昇。今年7月に神奈川県は36.66%と過去最悪、東京、千葉、埼玉もやはり30%を超えています。富裕層のことだから自分たちには関係ないという人もいると思いますが、この空室率の増加は他人事ではありません。 空室率が高まれ…- 不動産オーナー様へ
2016/10/06New! -
船堀7丁目古アパート再生計画「ほぼ新築さん」⑫
9/24 室内設備工事が始まっています。 9月の後半にもかかわらず台風がおさまりません。工事に影響がでないように私は祈る事しかできません。A棟の1階店舗部分も作業場として使用しながら店舗の為に補強工事も進めています。 暑い日、雨の日でも作業場としても、大工さんたちの休憩所としても有効活用されています。なにやらお隣のお弁当屋さん…- 建物再生
2016/10/04New! -
アナログとデジタルの共演
どんな事もやってみないとわかりません。宇田川企画のぽっちゃりこと大宮でございます。 私が勤めている株式会社宇田川企画は西葛西の不動産会社です。 不動産会社といえば、店頭に立看板やボックスなどを置いて そこに不動産の売買情報や賃貸情報が並べられていますよね。 もっと言うと入口はガラス張りになっていて、そこにも不動産の 情報が…- 日常
2016/10/03New! -
船堀7丁目古アパート再生計画「ほぼ新築さん」⑪
9/12 各部屋に間仕切りを入れています。 B棟の2階から各部屋室内に間仕切り工事をしております。間仕切りが入ってくると室内の広さがイメージできるようになってきます。ちなみに間取りは2Kタイプ。 間仕切りが入り終わると、各部屋もう少し細かい木工事が入ってきます。天井部分や収納スペースの確保、ユニットバスの設置工事なども入ってき…- 建物再生
2016/10/03New! -
空室率悪化 泣くオーナー
アパート建設、甘い皮算用 人口減の日本でなぜか賃貸マンション・アパートが増えている。2015年の相続税増税の節税策として、オーナーに建設業者が売り込みをかけているからだ。需給は崩れ、空室率は過去最悪の水準に達する。(日経新聞 9月30日) 大家さん!「全室借り上げます。入居者も集めます。」という言葉に安易に納得しないでください! 不…- 不動産オーナー様へ
2016/10/02New! -
船堀7丁目古アパート再生計画「ほぼ新築さん」⑩
9/10 B棟屋根工事終了&A棟屋根下地処理 またもや台風が近づいているようで、足場が飛ばないように幕をまとめています。建物の外側の工事は本当に天気に左右されるので現場も天気予報とにらめっこ状態です。 B棟の屋根の工事は完了しました。瓦棒葺きの金属板はガルバリウム鋼板を使用していると思われます。昔のトタン屋根のように赤錆びが出…- 建物再生
2016/10/02New! -
船堀7丁目古アパート再生計画「ほぼ新築さん」⑨
9/9 サッシが付きました。 9月初旬も終わり、天気の良い日が続いています。一時台風が頻繁に来ているときには工期大丈夫かなぁ~と不安はありましたが天気の良い日に業者さんが頑張ってくれているので順調に進んでいます。 B棟外壁、サッシ取り付け工事B棟の1階にもサッシが付いて、少しずつ建物らしくなってきました。 外壁の補修箇所には…- 建物再生
2016/10/01New! -
船堀7丁目古アパート再生計画「ほぼ新築さん」⑧
9/1 B棟屋根工事&A棟2階木工事久しぶりに天気の良い日に外観写真を一枚。最近曇りの中での撮影が多かったので、今日の写真は一段とキレイに写っています。現場監督も天気が良いと作業の効率が良いと言っていました。ただ暑いんですけどね~ 屋根工事先日の屋根瓦の撤去工事も終わり、屋根の下地部分も終わり屋根の葺き替えもあと少しです。撤去…- 建物再生
2016/09/26New! -
船堀7丁目古アパート再生計画「ほぼ新築さん」⑦
8/25 屋根工事開始工事の方は順調で、断熱材も届いてB棟の壁や天井工事が入ります。現場監督曰く、解体前の建物にはほぼ断熱材が入っていなかったとの事です。当時の大工さんは通気性が良い方がいいと思って断熱材を入れなかったのですかね。従来型の日本の家はそういう家が多かったようですからあながち間違いではないのかも知れませんが、こ…- 建物再生
2016/09/19New!